【2026年度 新U13選手募集について(予告)】
■お知らせ
05月09日(金)更新
【2026年度 U13選手募集/体験について(予告)】
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2026年度 U13選手募集につきまして、既に複数のお問い合わせを頂いておりますが、6月以降から練習会/説明会/セレクションを開始いたします。
詳細につきましては5月中旬頃にクラブ公式HPおよびSNSよりご案内させていただきます。
なお、6月以前に練習参加をご希望の際は事務局または公式LINEのDMまたはInstagramのDMから個別にお問い合わせください。
★事務局メールアドレス
info@soccer-community.org
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。引き続き、宜しくお願い申し上げます。
【Old Boys Voice -Vol.22-】
第13期生・北崎利海斗のご紹介

(中学2年時代)
クラブ連載企画「Old Boys Voice」
第22回OBは13期生・北崎利海斗のご紹介
クラブ13期生である北崎利海斗は主にMFとして3年間活躍してくれました。
高校は大東文化第一高校へ進学し、大学入学後はクラブのコーチとして活躍。自身も今年度より始動したFC目黒TOP(社会人チーム)でも現役としてプレー。都3部昇格へ向けて活躍中!
【Old Boys Voice 20の質問】
Q1.サッカーを始めたきっかけ。
保育園の時からボールを蹴るのが好きで、おじいちゃんと公園で遊んでいたのがきっかけです。
Q2.小中学生での想い出やエピソード。
リフティングやドリブル、パスなど練習する分だけ上達するのが実感できて楽しかったのが思い出です。
Q3.小中学生の時に取り組んでおけば良かったこと。
ボールを持っていないときの動きや立ち位置、サッカーの根本的な部分を感覚でやっていたので昔からもっと考えてプレーすることが大事だと高校で気づきました。
中学からインサイドやアウトサイドリフティングなど様々な種目をやり始めたが、もっととことん取り組むべきだったなと感じます。
Q4.小中学生の時に取り組んでおいて良かったこと。
ドリブルなどボールタッチの練習。練習前などに一人でも練習できるので少ない時間でも継続してやっていました。
Q5.小中学生の時に努力していたこと。
自分は足が速くなかったので、ゆっくり相手をいなす、手や身体でボールを隠しながら時間を作って味方に良い状態でボールを渡せるようにアシストのアシストにつながるようなプレーを心がけていました。
Q6.中学時代の勉強との関わり方や進路について。
FC目黒が休みの日は塾へ通わせてもらっていたので、ある程度の進路を選ぶ余裕が持てて3年生の時に進路選択で苦労することは少なかった。
Q7.小中学生当時(自分に対しての)親の関わり方。
サッカーも進路も自由に自分で決めることができてとてもありがたいことだと感じています。とてもサポートしてくれました、もっと感謝を当時に伝えるべきだったと感じます。
Q8.サッカーを始めてから一番「伸びた」年齢(時期)はいつ?また「伸びた」と思う理由は?
特に実感しているのは中学3年生からです。感覚ですがボールを持った時の落ち着き力、自分のプレーの幅が広がって得点に絡むことが増えた気がします。サッカーや周りの人に対する接し方や考え方も成長できました。
Q9.食事や睡眠など意識していたこと。
監督やコーチから間食や食べたほうが良いものを教えてもらってからは少しでも良いので練習前に食べるようになりました。食べる量が増えて身長が伸びた気がします。
Q10.メンタル面や人間性で意識していたこと。
自信を持ってプレーをすることや味方や相手に負けない気持ちを持つことを意識していました。また周りの人やチームメイト、クラブの人への感謝を忘れないことです。
Q11.進路を選択する時に重要視したこと。
自分がやりたいサッカーができる高校、周りのレベルや環境です。
Q12.今苦労していること。
はっきりとした将来が決まっていないので目標などを探す、見つけることです。
Q13.今楽しめていること。
大学生活や友人との遊びやサッカー
Q14.現時点での夢や目標など…。
大学では幅広いけど主に英語を勉強しているので、学んだことを活かせる場所や人と接する場面が多い職業に就きたいです。
Q15.好きなこと、モノ、ハマっていること、モノ
好きなことはサッカーです、サッカー観戦も友達と行きます。
Q16.FC目黒へ入って良かったこと。
多くのサッカー好きな人に会えたことです。いままでの自分の中のサッカー観やプレーを楽しむこと、足元の技術に魅せられたことです。
Q17.FC目黒ってどんなチーム。
選手としてだけでなく人としても成長できる。個人技術の練習にフォーカスした練習が多いので、その中で努力し楽しさを見つけられる人が上達してもっとうまくなれる環境のチーム。
Q18.10年後の自分へ一言。
楽しく、好きなこと納得した生活をしてほしいです。
Q19.後輩や在籍選手たちへ一言。
うまくなりたいと思う分だけ悩んだり、もがいたりすると思うけど高い基準で継続することが一番大事だし、近道だと思います。
Q20.両親さんへ一言。
いつもありがとう!これからもよろしくお願いします。
(後列右から2番目が北崎利海斗)
プロフィール
北崎 利海斗(きたざき りみと)
2003年6月生まれ
鷹の子SC → FC目黒 → 大東文化大学第一高校 → 駒澤大学(FC目黒TOP所属)
≪次回≫
6月末予定
Coming Soon…
【18期生卒団のご報告】
ジュニアユース18期生は2024年3月16日(土)の卒団サッカーをもって無事に全活動を蹴了いたしました!
18期生選手の皆様、保護者の皆様、ご卒業ご卒団おめでとうございます。
記念品のテントは大切に活用させていただきます♫
4月からお世話になります各高校の先生やスタッフの皆様、引き続き今後とも宜しくお願い申し上げます(^^)
【18期生進路一覧】
■都外
富士市立(静岡県) ×2
秀岳館(熊本県) ×1
京都精華学園(京都府) ×1
盛岡中央(岩手県) ×3
法政第二(神奈川県) ×1
■都内
東京工業大学附属科学技術 ×1
東京農業大学第一 ×1
駒澤大学高校 ×1
東京高校 ×2
駒場学園 ×1
日体大荏原 ×1
世田谷学園 ×1
品川翔英 ×1
都立東 ×2
都立大田桜台 ×1
都立蒲田 ×1
American School In Japan ×1
【Old Boys Voiceについて】
現在のU13選手が18期生という歴史を持つクラブ
これまで様々なOBが学生や社会人など幅広い世界で活躍してくれています
そこで今回はOBへ協力していただき新しい企画を始めます
その名は「Old Boys Voice(通称:OBV)」
今後OBにインタビューを行い
クラブ在籍時のエピソードや現在に至るまでの様々な声を届けてまいります
乞うご期待…
【Old Boys Voice -Vol.21-】
第12期生・馬場大樹のご紹介

(後列右から2人目)
クラブ連載企画「Old Boys Voice」
第21回OBは12期生・馬場大樹のご紹介
クラブ12期生である馬場大樹は主にMFやDFとして3年間活躍してくれました。
高校は専修大学付属高校へ進学し、大学入学後はクラブのコーチとして中学生から慕われる存在。自身も東京都社会人サッカーリーグ2部のチームでも現役としてプレー。
【Old Boys Voice 20の質問】
Q1.サッカーを始めたきっかけ。
友達に誘われた事がきっかけ
Q2.小中学生での想い出やエピソード。
ひたすら怒られてばかりだった。チームでも目立たない方の選手
Q3.小中学生の時に取り組んでおけば良かったこと。
サッカーの試合をもっと見ること、サッカーの知識をもっと増やすこと
Q4.小中学生の時に取り組んでおいて良かったこと。
自主練をする習慣が身についたこと、試合の合間にボールを触ることが当たり前になったこと
Q5.小中学生の時に努力していたこと。
ドリブルの技術、ご飯をいっぱい食べること。
Q6.中学時代の勉強との関わり方や進路について。
中1から塾に通っていて、中3の前期は週3〜4で塾に行っていた。進路についてはサッカーと勉強が半々くらいで考えていた。
Q7.小中学生当時(自分に対しての)親の関わり方。
親はかなり過保護、金銭面をメインにサッカーや塾など、成長していく中で不自由がないようにサポートしてくれていた。
Q8.サッカーを始めてから一番「伸びた」年齢(時期)はいつ?また「伸びた」と思う理由は?
1番伸びたのは21歳になってから。
社会人チームに入って色んなサッカー観を学び、それを自分に落とし込むことができたこと。技術面でも都2部で普通に戦えることに気づけた。
Q9.食事や睡眠など意識していたこと。
食事に関しては食べることが好きだったので、いっぱい食べていた。逆に食べ過ぎに注意していた。
睡眠に関しては早く起きることより早く寝ることをずっと意識していた。
Q10.メンタル面や人間性で意識していたこと。
「人に優しく」をモットーにしていた。メンタル面に関しては、言われたことをちゃんと聞くがそこまで考えすぎないこと。理解しつつ、自分の中でポジティブに変換していく。
Q11.進路を選択する時に重要視したこと。
進路に関しては大学でもサッカーを続けたいっていうのを第1に考えてたので、大学附属を選んだ
Q12.今苦労していること。
社会人チームで人数がかなり増えたので、スタメン争いが激化すること。その中でスタメンを勝ち取るために努力しなければならないこと。
Q13.今楽しめていること。
今は本当にサッカーが楽しい。
できることが増えて、おのずと楽しめるようになった。
Q14.現時点での夢や目標など…。
スタメンの定着、さらにチームとしてリーグ昇格、もっと上のカテゴリで勝負する。
Q15.好きなこと、モノ、ハマっていること、モノ
料理を作ること、一人暮らしする準備
Q16.FC目黒へ入って良かったこと。
サッカーに関してはドリブルの技術がすごく磨かれたこと。
人間性に関しては、自分に矢印を向けることの大切さを学ぶことができた。なんでもかんでも人のせいにしていたら成長はできない。
Q17.FC目黒ってどんなチーム。
FC目黒は個を尊重してくれるチーム、サッカー面だけでなく、勉強や生活に関しても個を尊重してくれるチーム。
Q18.10年後の自分へ一言。
今よりもっとサッカー上手くなってもっとサッカーを楽しんでいてほしい。
Q19.後輩や在籍選手たちへ一言。
自分のやったことは全部自分に返ってくるから、やることをちゃんとやる。「やらなきゃ」って追われた時点でもう周りから遅れを取ってることを忘れないようにしてほしい。
Q20.両親さんへ一言。
たくさん迷惑かけてきたけど、1番そばで応援してくれてありがとう。いっぱい恩返ししたいんで、長生きしてください。
(後列腕を組んでいるのが馬場大樹)
プロフィール
馬場 大樹(ばば ひろき)
2002年9月生まれ
鷹の子SC → FC目黒 → 専修大学付属高校 → 専修大学(FC Griffin Tokyo所属)
≪次回≫
3月末予定
Coming Soon…
【各スクール無料体験練習会のお知らせ】
平素はFootball Community 目黒の活動に、ご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
各スク―ルでは現在無料体験会を実施いたしますので、体験参加を希望される方は下記の申込フォームよりお願いします。
【スクール体験申込フォーム】
※上記URLからお申込ください。
※会場や詳細などは担当より一両日中にご返信いたします。
定員もございますのでご興味ある方はお早めにお申込ください。
(キャンセル待ちのスクールもございますのでお問い合せください。)
以上、沢山の体験参加お待ちしております。
Football Community 目黒
【2024年度追加募集について】
2024年度の追加募集については以下をご確認ください。
▼U15 ・・・ 要相談
▼U14 ・・・ 要相談
▼U13 ・・・ 要相談
追加募集につきましては以下の申込フォームよりお問い合わせください。
順次ご返信させて頂き、体験日などを担当よりご返信いたします。
申込フォーム ←コチラよりお申込みください
【RUN BLUE TOKYO オープンのお知らせ】
この度Football Community Groupは、日建総業株式会社様とかねてより設立準備を進めて参りました低酸素ジム「RUN BLUE tokyo」を創設し、本日2024年2月1日より営業を開始致しました。民間のサッカークラブがジムを持つことになりました。
理念として拘りを持っている「スポーツの力で素敵な時間を提供する事」に対し活動して参りましたが、運動する場所の少なさや面積の問題で運動強度を上げきれないなど活動地域特有の環境面における改善が必要だと感じておりました。
その中で、運動環境の構築と地域課題である運動機会の減少を解決すべく、効率的で最適な運動強度を確保する事のできる、最先端技術である低酸素マシンを用いたトレーニングジムを創設致しました。
さらに地域におけるスポーツ環境の構築を目的にランニングやエクササイズが可能な2つの低酸素ルームを用います。強化や健康増進など様々な目的を持つ子どもから大人までの年代へ、科学的で効率的な運動環境を提供して参ります。
そして、個人での利用は勿論のこと、親子、兄弟、仲間達と一緒に利用することができます。同じ空間で目標の達成に向かい互いに頑張っている姿を見ながら運動が出来る新しいスタイルを用いて、地域から愛される環境作りを今後目指して参りたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
https://runblue.tokyo/
【ゴールキーパー塾開校のお知らせ】
平素はFootball Community 目黒の活動に、ご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
当クラブはゴールキーパーへの指導もより幅広い世代へ向けて行えるよう心掛け、数年前よりGKスクールを実施しております。
2023年度は休校しておりましたが、再開を持ち臨む声も多くあり、この度2024年度から復活することになりました。詳細は下記をご覧ください。
なお、「復活キャンペーンとして、2月より無料体験会を実施し、3月末までに入会された場合は入会費を無料といたします!」
【ゴールキーパー塾】
★★★無料体験会開催★★★
◆無料体験会開催日
・2月2日(金) ※初回体験時のみ第1週目開催
・3月8日(金)
・3月22日(金)
◆会場:目黒区内施設(人工芝会場/「学芸大学駅」下車徒歩数分)
◆曜日:毎月 “隔週金曜日” 開催(第2・4週/祝日除く)
◆時間:17時15分開始、18時45分終了(90分)
◆対象:U10〜U12(小学4〜6年生)
◆定員:10名
◆月会費:6,600円 ※税込 ※別途年会費および入会費あり
◆講師:中山 元延(なかやま もとのぶ)
《選手歴》東京BIG - 東京BIGジュニアユース - 都立駒場高校 - 帝京平成大学 - 杉並selection/ソサイチ日本代表(2015年)
《指導歴》帝京平成大学サッカー部 - アミカルSC - 狛江第二中学校 - 井草中学校 -
コジスポサッカースクール - ベアーズ東京/エリース東京ジュニアユース
《保有資格》JFA公認C級ライセンス、JFA公認GK LEVEL1、中学校高校保健体育教員免許
参加を希望される場合は、以下申込フォームより必要事項をご記入の上、必ず最後に『送信』ボタンを押してください。
★体験申込について(URLをクリック)
https://forms.gle/pNSVsKvNJdUgBe1h7
※申込後2日以内に、担当より会場・時間等をメールでご案内いたします。ご案内メールの受信をもって受付完了となります。
※ご利用のメールアドレスで受信制限をされている場合は「info@soccer-community.org」からのメールを受信できるよう予め設定をお願いいたします。
※ご案内のメールが迷惑メールボックスに届いている場合もありますのでご確認ください。
※2日以内に連絡がない場合は、お手数ですが下記メールアドレスまでご連絡ください。
【その他】
・会場につきましてはご案内メールに記載いたします。
・悪天候による中止の際は、お申込時のメールアドレスへ開始1時間30分前を目安にお送りいたします。
※当日確認可能なメールアドレスでお申込ください。
◆◆事務局◆◆
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メール:info@soccer-community.org
電 話:090-1457-3261(担当:荒井)
FC目黒HP:https://fc-meguro.club
(※2024年1月12日更新)
会場は「人工芝」で開催する為、怪我の防止や安全面としても思い切り練習を行える環境になりますのでご安心ください。日本の未来を担うゴールキーパーがここから誕生する為にも、まずは一度体験参加をお待ちしております。